最近ハマっていることに「支出を削る」というものがあります。 地味な作業なわけですが、税金が上がりまくっている昨今、これは効果あるなぁというものをまとめておきます。まずは通信費。
目次
削減候補
- 通信費削減
- 保険削減
- 食事代削減
大きくはこの3つなんですが、まず1から。
通信費(携帯代)削減
わたくし、10年近くauユーザーだったわけですけれども、この料金がなかなか高い。
いや、まぁ便利だし・・・でも、高いよね。
MVNOに変更
というわけで、MVNOとしては比較的新しいであろうuqmobileを契約してみました。
で、一気に980円になりました。
効果
これで3GB/月使えます。ちなみに手持ちのHTC端末(HTL21)をそのまま流用できるので、端末代も無料です。 ただし、uqmobileのほうでは電話番号がないため、アプリで050電話番号をつくります。(SMARTalkというアプリで、クレカ登録すればOK。登録は無料で、8円/30秒で使えます。)
UQmobileはテザリングも使える!
出張で東京、名古屋、大阪、九州と飛び回りますが電波はあまり不安には感じませんし、テザリングOKなので東海道新幹線、山陽新幹線でも使えます。(ただ山口~小倉あたりは無理です) ※HTC J ButterflyにSIMを挿してテザリングで使用可能でした。
でも、auをサクッと解約してしまうのも不安だなぁということで、契約はそのまま残しておいて1000円ちょっとで維持しておくことに。そこに安心ケータイサポートなる保険も付随させておいて、端末が故障した場合にも備えておくことにしました。 これで合計2000円ちょっとまで圧縮されたので、携帯代は▲6000円!
UQmobileは使えるのか?
ちなみにuqmobileは使えるのか?!と思われる方もいらっしゃると思いますが、結論、非常に使えます。mineoとどうしようか迷いましたが、wimaxを使っていたこともあり、親近感からuqmobileにすることに。
ただ、ちょっとネックなのは3G対応していないので、電波が弱いときに切れること、それからau回線を利用しているけれども、電波の切り替えの際に失敗するようで、度々圏外になること。これは機内モードをぽちっと押して、もう一度通常モードに切り替えればほとんど復帰します。このあたりは安いので、文句もないレベルです。 あとはユーザーが増えた時に混雑しないことを祈るのみです。
同じカテゴリの記事一覧
- スマホがタッチ切れで操作できないときの緊急対処方法2017年10月1日
- auのMVNO「UQmobile」を1年使ってみたまとめ2016年5月7日
- UQmobileのsimを交換する(micro→nano)2016年3月26日
- mineo、UQmobileで使えるauのお勧め白ロム2016年1月17日
- UQ mobile 4Gで再接続できない場合の対処法2015年11月15日
- UQ mobileをauから乗り換えて、半年使ってみたメリット・デメリット2015年10月31日
- UQmobileで使えないアプリはあるのか?~auからの乗り換え編2015年5月10日
- 通信費削減のためにauからUQmobileへ変更してみた2015年4月30日